但馬屋老舗 荒城の月
九州に住む友人に
「美味しい大分土産教えてくれる」
そう言って紹介されたのは、竹田市の「荒城の月」
荒城の月は2店舗が販売されていて
今回ご紹介するのは但馬屋老舗さんの「荒城の月」です。
創業1804年の但馬屋老舗さんは、竹田市で一番古い和菓子屋さんです。
初代但馬屋幸助さんは、兵庫県但馬の出身で京都の老舗「駿河屋」で修業されて
岡藩主中川公の時代に、御用菓子司となってから屋号を「但馬屋」とされたそうです。
このように但馬屋さんは、由緒正しき菓子司です。
包装紙は家紋が入っていて、落ち着いた中にも高級感があります。

荒城の月 但馬屋老舗
包装紙を外してみると、御用立の相応しいデザインの箱に入っています。
enjoy-tabi.net-3-1024x768.jpg)
荒城の月 但馬屋老舗
「荒城の月」は黄身あんを泡雪で優しく包んだお菓子で
とってもしっとりとして、黄身餡がとっても美味しく
泡雪も少ししっかりめで、ほわほわの泡雪が苦手な方も(私ですが)
とっても美味しくいただけます。
そして京都の和菓子「鮎」を連想させる「三笠野」は
中には上品な甘さの自家製の「こしあん」が、一枚一枚丁寧に焼きあげられた
生地に包まれています。
私は京都出身なので、「鮎」の中は「りゅうひ」のイメージのみだったので
食べた時、ほんとうに驚きました。
「こしあん」もすごく美味しいことを初めて知りました。
但馬屋老舗さんの「荒城の月」のお土産の購入は
大分駅からすぐの「トキハ」というデパートに店舗があります。
他には、JR大分駅キヨスク・JR別府駅ほっと遊spring ・フレイン緒方店
道の駅「たけた」・道の駅「すごう」で購入出来ます。
川口自由堂「荒城の月」
そして「荒城の月」のもう一つのお店は
川口自由堂さんの「荒城の月」です。
こちらの包装紙は、滝廉太郎先生の「荒城の月」を連想させるような包装紙です。

荒城の月 川口自由堂
こちらの「荒城の月」の泡雪の部分は、但馬屋さんの「荒城の月」よりも
ほわほわした食感で、本当に雪のようです。

荒城の月 川口自由堂
ほわほわした食感が大好きな方には、
こちらの川口自由堂さんの「荒城の月」がオススメです。
コメント