臼杵グルメ 臼杵とかぼすの歴史 「かぼす」は臼杵の特産果樹で、古くからどこの民家でも栽培されています。しかし「かぼす」はもともと臼杵にあったのではなく江戸時代に宗源という医師が京都から持ち帰った苗木を植えたのが始まりでいまでもその元木が残っているといいます。臼杵に住む人はどのお料理にも「かぼす」をかけられるほど、「かぼす」の習慣は浸透していて、もとが京都と言われていますがその元の京都よりも「かぼす」の文化が発達しています。 2017.03.22 臼杵まちあるき臼杵グルメ
臼杵イベント 2021年うすき竹宵(竹祭り)|2年ぶりに開催! 毎年11月第1土・日に開催されるうすき竹宵(竹祭り)。昨年はコロナ第4波で開催を断念されましたが、今年(2021年)は無事に開催されました!うすき竹宵(竹祭り)は、大分県臼杵市で毎年11月第1土・日に開催される近年になってから始まったお祭りです。うすき竹宵まつりは、1994年に第一回が開催され、昨年2016年は20回目を迎えました。開催当時は竹工芸まつりといい、般若姫伝説と竹ぼんぼりを結びつけて町をライトアップするとても美しいお祭りです。 2017.03.21 臼杵まちあるき臼杵イベント
臼杵グルメ 臼杵といえばカボス 臼杵と言えばカボスが有名。臼杵の方はあらゆるお料理にカボスをかけられるそうです。娘が臼杵に嫁いでから1年経ちます。カボスを知ったのは1年前ですが、それ以来カボスに魅了されているわが家です。そろそろカボスの時期なのでお取り寄せをと思っていたら... 2016.10.12 臼杵まちあるき臼杵グルメ臼杵土産
臼杵名所 国指定天然記念物| 大分臼杵市風連鍾乳洞 8月の終わりに、大分県臼杵市にある、国指定天然記念物|風連鍾乳洞に行きました。あたり一面湿気が多くって、カメラのレンズがすぐに曇ります。お写真も曇ったレンズで撮ったので、少し幻想的?売店から入って、風連鍾乳洞に続く道は自然がいっぱいで、お写... 2016.09.23 臼杵まちあるき臼杵名所
臼杵名所 臼杵石仏火まつり 臼杵市と言えば、臼杵石仏火まつりが有名ですね。臼杵の石仏は、、平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫刻された古園石仏大日如来像に代表される臼杵石仏(磨崖仏)です。臼杵の石仏群は、規模・質・数量においてわが国でも有数の石仏群で平成7年6月15日に... 2016.08.18 臼杵まちあるき臼杵名所
臼杵イベント 臼杵祇園祭 祇園祭と言えば京都三大祭りの祇園祭が有名ですが、大分県臼杵市にも大分県三大祇園「臼杵祇園まつり」という祇園祭が、京都の祇園祭とほとんど同じ日程であります。渡御(おわたり)、還御(おかえり)の日は、神輿や山車を中心とした総勢2,000人の行列... 2016.08.18 臼杵まちあるき臼杵イベント